米国政府公認ドクターオブカイロプラクティック(D.C.)とは
現在カイロプラクティックの法制化がされていない日本。
日本で学ばれた素晴らしい先生方も沢山いる一方、法整備が進まないことにより乱立の感も否めません。実際にアメリカのカイロプラクティック大学(人体解剖やレントゲンなど医学部並みの単位が必要)を卒業して帰国した日本人ドクターは現在全国で約100名。これに対し、ここ日本でカイロプラクティックを行う施術者は2万人以上存在します。
当院の院長、碓田拓磨はアイオワ州パーマーカイロプラクティック大学を卒業し、ドクターオブカイロプラクティック(D.C.)の学位を保持しているため、体系的な理論と技術にもとづいた施術を行うことが可能です。
ドクターオブカイロプラクティック(D.C.)の受講カリキュラム
参考までに、ドクターオブカイロプラクティック(D.C.)が受講したカリキュラムをご紹介いたします。
概要
- Chiropractic History and Philosophy(カイロプラクティックの歴史と哲学)
- Taking a Patient’s History(患者の歴史を撮る)
- Physical Examination(身体検査)
- Neuromusculoskeletal Examination(神経筋骨格検査)
- Psychosocial Assessment(心理社会的評価)
- Diagnostic Studies(診断研究)
- Diagnosis/Clinical Impression(診断/臨床印象)
- Case Management(ケースマネジメント)
- Adjusting the Patient(患者の調整)
- Emergency Care(緊急ケア)
- Case Follow-up and Review(ケースフォローアップとレビュー)
- Record Keeping(記録の保存)
- Doctor-Patient Relationship(医者 – 患者関係)
- Professional Issues(プロフェッショナル問題)
- Public Health and Wellness(公衆衛生とウェルネス)
- Ethics and Integrity(倫理と誠実さ)
- Non-adjustive Therapeutic Procedures(非調整治療手技)
- Nutrition(栄養)
- Patient Education(患者教育)
- Business Management(ビジネス管理)
- Information Literacy(情報リテラシー)
詳細
Anatomy(解剖学)
- Gross Anatomy I(肉体解剖I)
- Neuroanatomy I(神経解剖I)
- Embryology(発生学)
- Gross Anatomy II(グロス解剖II)
- Spinal Anatomy(脊髄解剖学)
- Neuroanatomy II(神経解剖II)
- Organ Histology(臓器組織学)
- Life Science Review(ライフサイエンスレビュー)
Chiropractic Business and Practice Management(カイロプラクティック・ビジネスとプラクティス・マネジメント)
- Rights & Responsibilities(権利と責任)
- Financial Management(財務管理)
- Legal Issues(法的問題)
- Practice Management(練習管理)
- Regulatory Issues(規制上の問題)
- Planning for Practice Success(練習成功のための計画)
Clinic(診療所)
- Intro to Clinical Practice(臨床実践入門)
- Emergency Procedures(緊急時の対応)
- Clinical Methods(臨床的方法)
- Clinical Case Correlations I(臨床事例の相関関係I)
- Clinic I(クリニックI)
- OSCE-Clinical(OSCE-臨床)
- OSCE-Radiology(OSCE-放射線学)
- Clinical Case Correlations II(臨床事例の相関関係II)
- Clinic II(クリニックII)
- Clinical Case Correlations III(臨床事例の相関関係III)
- Clinic III(クリニックIII)
Diagnosis(診断)
- Physical Diagnosis I(物理的診断I)
- NMS Diagnosis I(NMS診断I)
- Physical Diagnosis II(物理的診断II)
- Male-Female Health(男性 – 女性の健康)
- Geriatrics(老人学)
- NMS Diagnosis II(NMS診断II)
- Obstetrics/Pediatrics(産科/小児科)
- Visceral Disorders/Lab Interpretation(内臓障害/ラボの解釈)
- Clinical Psychology(臨床心理学)
- Differential Diagnosis(微分診断)
- Geriatrics(老人学)
Rehabilitation(リハビリ)
- Physiotherapy I: Passive Care(理学療法I:受動的ケア)
- Physiotherapy II: Active Care(理学療法II:アクティブケア)
- Physiotherapy Elective(理学療法の選択)
Pathology(病理学)
- General Pathology(一般病理)
- Immunology(免疫学)
- Microbiology(微生物学)
- Systems Pathology I(システム病理I)
- Public Health(公衆衛生)
- Systems Pathology II(システム病理II)
- Toxicology(毒物学)
Philosophy(哲学)
- Philosophy I(哲学I)
- Philosophy II(哲学II)
- Philosophy III(哲学III)
- Philosophy IV(哲学IV)
- Philosophy V(哲学V)
- Philosophy VI(哲学VI)
Physiology and Biochemistry(生理学と生化学)
- Biochemistry I(生化学I)
- Cellular Physiology(細胞生理学)
- Physiology I(生理学I)
- Biochemistry II(生化学II)
- Physiology II(生理学II)
- CVP Physiology(CVP生理学)
- Neurophysiology III(神経生理III)
- Endocrinology(内分泌学)
- Physiology III(生理学III)
- Nutrition(栄養)
- Renal Physiology(腎生理学)
- Biomechanics(バイオメカニクス)
- Clinical Nutrition(臨床栄養)
Radiology(放射線科)
- Radiographic Physics(ラジオグラフィー物理学)
- Diagnostic Imaging I(診断画像I)
- Radiology III(放射線科III)
- Diagnostic Imaging II(診断イメージングII)
- Radiographic Positioning-Spine(ラジオグラフィックポジショニング – 背骨)
- Radiographic Positioning-Extremities(ラジオグラフィーの位置づけ – 四肢)
- Imaging: Chest & Abdomen(イメージング:胸部&腹部)
- Special Topics(特別なトピック)
Research(研究)
- Fnd of Evidence Based Clinical Practice(証拠ベース臨床実践のFnd)
- Evidence Based Chiropractic(証拠ベースのカイロプラクティック)
Clinical Enrichment(臨床増強)
- ※選択科目につき一部を受講
- Logan Basic(Logan Basic)
- Advanced Soft Tissue(高度な軟組織)
- Flexion Distraction Technique(屈曲伸延技法)
- Thompson Technique(トンプソンのテクニック)
- Activator Technique(アクティベーターテクニック)
- NUCCA Technique(NUCCAテクニック)
- SOT I Technique(SOT Iテクニック)
- SOT II Technique(SOT IIテクニック)
- Pettibon Technique(ペティボン技法)
- Atlas Orthogonal Technique(アトラス直交テクニック)
- Blair Technique(ブレアテクニック)
- McKenzie MDT – Part A(マッケンジーMDT – パートA)
- McKenzie MDT – Part B(マッケンジーMDT – パートB)
- Multidisciplinary Environments(学際的な環境)
Technique(技術)
- Palpation(触診)
- Subluxation Analysis(亜脱臼分析)
- Toggle Recoil(ターグルリコイル)
- Cervical Technique(頚椎技法)
- Thoracolumbar Technique(胸腰部法)
- Pelvic Technique(骨盤テクニック)
- Technique Principles & Practice(テクニックの原則と実践)
- Extremity Adjusting(四肢の調整)