施術方針
ベストなカイロプラクティックの調整と、碓田メソッドを用いた姿勢改善を通して、再発防止を目指します

背骨の問題点を調整(アジャスト)することで、背骨による神経への圧迫を取り除くことがカイロプラクティックの目的です。背骨の歪み方は百人百様ですが、一人一人の患者さんに対するベストのアジャストを行います。
さらに根本的解決を目指すために避けて通れない「姿勢」に関するアドバイスも行います。特に「猫背」の要因になる4つの筋肉の状態を改善していきます。
「ポキッ」という関節音が苦手な方には、関節音がしない施術を行います。苦手なことは無理強いしません。気になることは遠慮なくおっしゃってください。
施術の流れ
所要時間はあくまでも目安ですが、初回はカルテの記入・姿勢の写真撮影などを含めて1時間程度とお考え下さい。
2回目は初回時に撮影した写真の説明や姿勢の個別指導と施術で約30分です。3回目以降は検査と施術で約20分です。
各回の料金については料金一覧ページをご覧ください。
初回(1時間程度)表示する
STEP1 カルテ作成

まず、当院で施術を受ける上で知っておいていただきたい事、注意点に目を通していただきます。
次に、現在の状況、姿勢習慣など必要と思われる事項を用紙に記入していただきます。
緊急対応の方には、必要最低限の項目だけご記入いただきます。
STEP2 ヒアリング

どこがどのように気になるのか、いつから始まったのか、何かきっかけはあったのか、これまでどんな治療をしたのかなどをお聞かせください。
施術の方針を決める上で大事な時間になります。
STEP3 検査

皆様の症状の原因を突き止めるために必要と思われる検査をします。
一般的な検査に加え、特に虎ノ門カイロでは以下の2つの検査に注目します。
1.4つの筋肉(大臀筋、ハムストリング、大腿直筋、腸腰筋)の筋力と柔軟性(硬さ)について。
2.コンピューターによる姿勢分析器具「ゆがみーる」を使った検査
(写真を撮影し分析結果を2回目の来院時に説明します)。
STEP4 施術

施術は、調整すべき背骨をアジャストメントと呼ばれるカイロプラクティックの手技により調整しいます。特に初回の施術は患者さんに説明をしながら行ないます。
STEP5 アドバイス

施術の効果が台無しにならないように、患者さん自身に注意していただきたいこと、実践していただきたいことをお伝えします。
初回は以上になります。
閉じる
2回目(30分程度)表示する
STEP1 ヒアリング

初回の来院以降の状況をお聞かせいただきます。初めての調整後、良くも悪くも気づいたこと、気になったことをお聞かせください。
STEP2 説明

初回に撮影した写真をコンピューターで分析し、問題点について解説します。
身体のゆがみと痛みや不調との関係、改善方法などを解説します。
さらに再発防止や最短距離で改善するためのプランを患者さんと相談して決めていきます。
STEP3 検査

初回の施術による体の変化をみることと、現状把握のために4種類の筋肉の状態や必要に応じた検査をします。
STEP4 施術

上記の説明をふまえ施術を行います。施術は、調整すべき背骨をアジャストメントと呼ばれるカイロプラクティックの手技により背骨の歪みを取り除きます。
STEP5 アドバイス

どんなに素晴らしい調整をしても、患者さん本人の姿勢習慣が悪いと、調整が台無しになるばかりでなく、再発の可能性が高まります。
そこで写真の結果を踏まえて、早期改善と再発させないための姿勢指導や実践していただきたいストレッチを行います。
閉じる
3回目以降(20分程度)表示する
STEP1 ヒアリング

前回以降の状況をお聞かせいただきます。気付いたことなど遠慮なくお尋ねください。
STEP2 検査

前回以降の体の変化をみることと、現状把握のために4種類の筋肉の状態や必要に応じた検査をします。
STEP3 施術

上記の説明をふまえ施術を行います。施術は、調整すべき背骨をアジャストメントと呼ばれるカイロプラクティックの手技により背骨の歪みを取り除きます。
STEP4 アドバイス

これまでのアドバイスに対する実践状況を踏まえ、姿勢指導やストレッチのやり方をお伝えします。
閉じる
碓田メソッドとは

近年、姿勢の研究調査が進み、不良姿勢を続けることが肩コリや腰痛の原因になることが分かってきました。
そこで、虎ノ門カイロプラクティック院長・碓田拓磨は、米国政府公認 ドクターオブカイロプラクティック(D.C.) の修得を通して身に付けた体系的な理論と技術をもとに、身体の不調を根本から改善し、姿勢改善を成功に導く手法である【碓田メソッド】を開発しました。
具体的には、姿勢改善を最短距離で手に入れる手順(座り姿勢の改善⇒立ち姿勢の改善⇒左右バランスの改善)を実践し、自分の姿勢の変化を数字で把握し達成度を実感できる手法となります。
特に、座り姿勢において骨盤の角度を決定する4つの姿勢筋肉(ハムストリング、大臀筋、腸腰筋、大腿直筋)を整えます。お子さんから高齢者まで、その方の柔軟性や体調を考慮し、優しく無理のない調整をしていきます。
好調維持の鍵は姿勢筋肉!姿勢筋肉の図解
ハムストリング
太ももの裏の大きな筋肉。太ももを後ろに反らしたり膝を曲げたりする。柔軟性を失うと腰痛やヒザの不調の原因に。歩行困難になることも。
腸腰筋
脚の付け根の奥にある非常に活躍の機会が多い深層筋肉。脚を上げる動作では最も重要な部位。能力が低下すると歩行や階段を登るのが困難に。
大臀筋
お尻にある人体で最大級の筋肉。太ももを後ろに反らせる。柔軟性を失うと疲労感や腰痛、運動能力の低下、脚の神経痛の原因になることも。
大腿直筋
太もも前側の大きな筋肉。ヒザを伸ばしたり太ももを持ち上げる。能力が低下すると歩行困難やつまづきの原因に。
検査について
骨盤起立筋群の状態を見える化

姿勢分析ソフト「ゆがみーる」を使い正確な姿勢分析を行います。さらに、前屈などにより上記の骨盤起立筋群の柔軟性を測定、数値化します。定期的に測定結果を比較(見える化)し再発防止、好調維持に役立てます。
料金について

料金は初回が税込11,000円、2回目以降が1回あたり税込5,500円となります。
詳細は料金一覧ページをご覧ください。