一喜一憂
先週、カタールのドーハで南アフリカワールドカップへ向けてのアジア地区最終予選の試合が行われた。
試合は無事日本が3−0で勝利したのだが、カタールのドーハと言えば、1993年10月28日にアメリカワールドカップのアジア地区最終予選で「ドーハの悲劇」が起きた場所である。
僕はこの試合を、当時勤めていた会社の寮の食堂で観ていた。
その数日前には韓国を破り、日本のワールドカップ出場がすぐ手の届くところに来ていた。
実際に、最終戦である対イラク戦の前の時点では日本が1位で、勝てば無条件で出場決定。
引き分けでも、韓国とサウジアラビアのどちらかが負ければ出場できた。
日本は条件的に最も有利だったのだ(6チーム中2位までがワールドカップに出場)。
韓国に勝った時には、これで悲願のワールドカップに出場できるものと多くの人が信じていた。
そのイラクとの試合、終了間際のロスタイムまで2-1で日本が勝っていた。
寮の食堂は、いつしかスポーツバーのように寮生の熱気でムンムンだった。
そして、誰もが日本のワールドカップ初出場決定の瞬間を楽しみにしていたのだ。
だけど、サッカーの神様は日本に微笑んではくれなかった。
ボールがゴールに吸い込まれると、寮の食堂は「うわー」とか「えーッ!」とか「マジー!?」といった絶叫とやり場のない空気に包まれた。
日本中のサッカーファンの夢が、無残にも砕け散った瞬間だった。
頭を抱えて倒れこむゴン中山、試合終了のホイッスルと共に呆然とするラモスら日本人選手たちの表情が映し出された。
今回もあの嫌なイメージが思い浮かぶのだった。今回の試合当日、サッカー好きな患者さんと「嫌な予感がしますよね」なんて話をしていた。
実際、カタールは国をあげてワールドカップ出場のために有能な選手をカタールに帰化させ、万全の態勢で臨んでいると聞いた。
かたや日本はケガで辞退したレギュラーもいた。俊介までもがひざに故障を抱え、不安材料はたくさんあったのだ。
そんな中、選手たちは不安を吹き飛ばす素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた。
田中達也の1点目も、玉田の2点目も、闘莉王の3点目も見事だった。
あんなに気持ちいい試合を見たのは久しぶりだった。
まあ、毎回毎回あんなにいいゲームができるとは思わないが(ブラジルやアルゼンチンだって、良い試合もあれば悪い試合もあるのだ)、確実に進歩を感じさせるゲームだった。
以前、岡田監督の対談のCDを聴いたことがある。
オシム監督が倒れて、代表監督を引き受けた直後に録音されたものである。
それを聴いて、益々岡田監督を応援したくなった。
岡田監督が持っている、もの凄いヴィジョンを実現した日本代表を見てみたい。
日本代表が、監督が考えているようなチームになった時、本当にワールドカップで世界を驚かせることができるかもしれない。
そんな日を夢見て、これからも一喜一憂のゲームが続くのだ。
頼むぞ、日本。
碓田
— 腰痛、肩こり、姿勢改善は虎ノ門カイロプラクティック院 − 虎ノ門カイロ
2008年11月28日 08:29PM
2008年11月28日 08:29PM